新感覚グラブを身につけてグラウンドへ!!

静岡県島田市にあるスポーツショップナインはすべての野球人に最高のグローブをお届けします。

当店では久保田スラッガーをメインにミズノ・アトムズ・和牛・D-Questなどを取り扱っております。

また、グローブの種類だけでなく、湯もみ型付けと言われるグローブの型付けは、グローブ型付け名人「江頭重利」氏の愛弟子堀内氏に教わった技術で、今までのグローブ作りの固定概念を覆した型付けを提供いたします。

おすすめ商品

下記のおすすめ商品は、通販サイトからご購入いただけます。

44【フォーティーフォー】グラブオーダー

44【フォーティーフォー】 オーダー 軟式硬式用 税抜き¥38.000   選べるカラー30色以上!! 蛇柄、ペイズリーなど珍しいカラーも選べて 何色使ってもお値段は変わりません!! 刺繍もオプションで可能! […]

オリジナル革ストラップ!!

ナインで完全オリジナルのストラップを作りませんか?   1個~作成可能!販売価格¥1200!   グラブの革を使ってナインで作成しています!   両面に加工可能です。名前やチーム名を入れてプ […]

グラブ刺繍 レーザー加工

グラブに刺繍 レーザー加工します! ナインで出来るようになりました!普通はできない既製品のグラブに刺繍レーザー加工いたします! 場所 書体 カラーに制限はありますが入れてみたい方は是非連絡ください!

湯もみ型付けで可能な限り素手感覚に近いグラブを追求する

湯もみ型付け

野球のグラブは基本的に捕球する目的です。

しかし、捕球するということはランナーをアウトにする最初の段階です。

アウトにするには、正確に捕球し、正確に握り、

正確なスローイングが必要です。

当店で提供している、グラブは久保田スラッガーのグラブ型付けの

名人「江頭」氏の愛弟子堀内氏より直伝の湯もみ型付けを施したグラブで、

その守備の工程をすべて可能にするグラブなのです。

重要なのはグラブを育てていくということ

近年のグラブは非常に強くできておりますが、損傷や型崩れなど、必ず出てきます。

その際に、当店ではグラブ補修、点検なども承っております。

もちろんグラブだけでなくスパイクなども可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

⇒グローブラインナップ

湯もみ型付けとは

湯もみ型付けとはグラブを選手とともに戦闘態勢に仕上げること

本来店頭に並んでいる製品のグラブ達は、硬くて捕りにくそうなものが殆どです。

当店も例外ではなく、お店に並んでいるグラブはまだ使うには硬くて、

その態勢になっていません。

店長自ら本物として選んだグラブ達ですから、間違いのない製品ではありますが、

そのままでは販売いたしません。

そのグラブに命を吹き込むべき「湯もみ型付け」という技法を駆使して、

選手と共に戦うことが出来るグラブに仕上げてお渡ししております。

湯もみ型付けは、グラブ型作りの名人久保田スラッガーの江頭氏によって

生み出された技法であり、ご存じでない方はそのグラブの型を見た際は驚かされると思います。

今までの自分の観念を根こそぎ覆すことも考えられます。

しかし、それが使っていくと本物のグラブの姿であり、

共に戦って行く相棒の型であることに気付くことでしょう。

湯もみ型付けとは、グラブを選手と共に戦う戦闘態勢に仕上げる為にあるのです。

グラブ型付け名人 江頭重利とは…

プロ・アマ問わずスラッガーの商品サポートを行い、現在のグラブの基礎を作ったと言っても過言ではないほどのグラブ作りの名人であり、また、グラブ以外にも現在では普通に使われている数々の野球製品開発に携わった人物です。

グラブ型付け名人 江頭重利

グラブの中心で補給することを考えた 湯もみ型付け

湯もみ型付け

右のグラブを見てください。

2つの輪があります。

今まで赤い輪の部分で捕球すると教えられた方が多いのではないのでしょうか?

赤い部分はグラブでは捕球しているかもしれませんが、手では捕球していないというに注目してください。

グラブがない状態でその赤い部分でボール持ってみてください。

それは不安定でボールを掴むというより挟むという感覚になっているのではないでしょうか?

白い部分はしっかりとボールを掴んだ感じになるのではないでしょうか?このボールを捕球する感覚が安定した次の動作(掴む、そしてスローイングなど)、すべての動作に通じてくるのです。

あくまでもグラブは手の一部であること

◆ あくまでもグラブは手の一部であること

湯もみ型付けしたグラブは、手の一部へと生まれ変わります。

スラッガー以外のメーカーでも、もちろん湯もみ型付けは可能です。

湯もみ型付けの生みの親の江頭氏の愛弟子、堀内氏に何度も見てもらい、最終的に合格のラインをいただきました。

その証に当店で型付けした、グラブには堀内氏とおなじ星マークが型押しされているのです。実際湯もみ型付けは数多くのお店の方がやっておられます。

しかし、認められた湯もみ型付け職人は本当に日本に数人しかいないのです。

湯もみ型付けの流れ

お問い合わせ

お問い合わせ

ご自身でグラブをお持ちの方はお持込みいただきます。

グラブをお持ちでない方、買い替えを考えられている方などは、本当は当店で話しながら購入していただくのが、ベストですが、遠方の方への郵送での型付けも行っております。

まずはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

グラブ確認後作業

グラブ確認後作業

遠方の方は郵送にてグラブをお送りください。

その際に送料と9,000円(税込)(持ち込みの場合)をお支払いいただきます。

当店でお買い上げの際は5,500円(税込)です。持参できる方はお持ちいただければ問題ありません。グラブ確認後、グラブが届き次第、湯もみ型付け作業を行います。

グラブによっては、型付け出来ないものもございますので、以下の注意事項をお読みください。

◆注意事項◆
【型付けできないグラブ】
使いすぎたグラブやオイルを塗りすぎているグラブは、湯もみ型付けしても型がつかない場合があります。
またそのようなグラブは、湯もみ型付けした事によって使えなくなったり寿命が短くなってしまうことがあります。
その恐れがある場合は、当店が確認後そのままお返しいたします。
送料がかかる場合はお客様負担になってしまいますので、不明な場合は一度お問い合わせください。
湯もみ前のしこみ

湯もみ前のしこみ

グラブを湯に浸す前に、型付けには重要な仕込みがあります。

そのまま湯に浸して揉んで終わりって店もありますが、戦闘態勢に仕上げる為にはこの仕込みは外せません。まずグラブのレースを解いて親指の芯を取り出して加工します。

必要であれば小指の芯も取り出して加工します。

殆ど一度バラバラにしてしまいます。当然グラブの受球面と裏革の内側にあるグリスもチェックし、再度の組み立てもレースの締め直す方向から締め具合なども調整します。

この仕込みは、使う選手の希望を叶えるための型付けにとって大きなウエートを占める大切なSTEPですから一切の手抜きは出来ません。

湯に付ける

湯に付ける

グラブをお湯につけて革にお湯を浸透させ柔らかくします。

いままで見たことのない方はグラブをお湯に浸すという光景は見慣れない光景かと思います。グラブによって最適なお湯の温度、浸す時間は長年のキャリアがモノを言う場面です。

湯もみ作業

湯もみ作業

お湯につけて柔らかくなったグラブを一気に揉んでいきます。

ただ揉んでいくのではなく、しっかりとボールを掴む感覚を感じられるように、魂込めて揉んでいきます。

必要に応じて揉む箇所、揉まない箇所、そして揉み方が違います。当然ここが揉みの真骨頂です。

次にボールを掴むことができるように、ポケットを叩いていきます。

ポケットは前のページで説明したように、手でボールをつかめるようなポケットを作ります。捕ったところで持ち変えられるようにポケットを作れば送球時の握りミス、握り直しが無いグラブとなるのです。

型付け作業

型付け作業

全ての指入れの部分を調整します。

グラブ内の指袋の部分は見えない部分なので、長年のキャリアが必要となる部分です。

重要なのは揉み終えた時の最後の型!グラブをはめたときのフィット感と一体感を作り出すことです。

あの吸いつく感覚もこの時に全て作られます。乾燥に入る前のこの一瞬を極めることが出来ないと本物の型付けが出来ません。一番神経を使う一瞬です。

乾燥→仕上げ

乾燥→仕上げ

そして乾燥に入ります。乾燥中でも目が離せません。

一刻一刻乾かされていくグラブ、その乾燥の段階でもチェックです。

一体感、フィット感、そして吸い付くような素手感覚に仕上げて行くには一切の妥協は許されません。

乾燥が終わったら最終段階の仕上げの揉みに入ります。

型を整え、レースを再度調整して適度にオイルを入れて完成です。

全ての工程を完了して初めて命が吹き込まれ、即戦力となっていくグラブに仕上がるのです。

この型付けされたグラブはこれから選手と共に戦って行き、一緒に進化して行く大事な相棒になってくれるはずです。

※写真はトレーニンググラブです。

湯もみ型付けグラブの一例

湯もみ型付けグラブの一例

素手感覚のこだわりのグラブに仕上がりました!

湯もみ型付けグラブの一例

あなただけの湯もみ型付けグラブをお作りします!

湯もみ型付けグラブの一例

手を通した時のフィット感に自信あり!